第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

【ふかす・こぼち】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説

大工の専門用語
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふかす

何だかの理由で既存の位置や形状よりも、手前へ増す方向に新たに形状を設けること。
壁の場合はふかし壁と言い、既存の壁の手前側に新たに壁を設ける。

その理由は様々だが、

  • 壁の立ちや通りの調整
  • 配管や配線のスペース確保
  • 収まりや意匠的な目的
  • 下地の強化や補強のため

など、色々な状況下でよく見られる収め方のひとつである。
ふかすことによって、本来あった部屋のスペースや空間は狭くなる。

また、建物を持ち上げる事も「ふかす」と呼ばれる。

電気配線を通す為にふかした壁の下地例
甚五郎
甚五郎

画像の例だと、
胴縁×2+ボードで44㎜ほど
既存の壁よりふいてきています

こぼち(こぼし)

壊すの意味。建築では解体工事や取り壊し作業の事。

重機を使った民家の解体工事


感じで書くと、「毀ち
一般的には「こぼし」とか「こぼす」と言いますが、建築ではなぜか、
「こぼち」とか「こぼつ」と呼ぶ方が多い。

はむお
はむお

語尾が とか、 になると、
何だか、幼児語みたいだな。

甚五郎
甚五郎

それ、嫌いじゃない。

はむお
はむお

え…。



タイトルとURLをコピーしました