第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!

大工のスキルUPテクニック

スポンサーリンク
大工のスキルUPテクニック

【DIYユーザー必見】プロが行う内装仕上げ材の『割り付け』

フローリングやジプトーン等の内装仕上げ材の割り付けを分かりやすく図解入りで説明。ポイントとコツ
大工のスキルUPテクニック

基礎の天端に打つ土台墨の出し方

新築住宅を建てる際、まず最初に大工がする仕事といえば、土台敷で、その土台を基礎の上に据える為の墨出しが、新築現場一発目の仕事です。しかし、基礎の天端には目印も無く何も書かれてないので一体何処にどう土台を据えていいのか分からない…?? そんな問題を分かりやすく解説します。
2023.06.10
大工のスキルUPテクニック

垂木や破風板の長さを電卓で簡単に出す

図面に斜めの寸法(長さ)が書かれて無い事がよくあるんだけど、一体何センチだ⁇ってことはよくあります。そんな悩みを電卓であっさりと解決!!
2023.06.10
大工のスキルUPテクニック

指矩・曲尺/差し金の調整・メンテナンス

ここでは指矩・差金の角度の調整と90°の確認方法を解説しております。
2022.10.30
大工のスキルUPテクニック

筋交いの墨付け加工/長さの求め方と収め方

ここでは筋交いの加工墨の付け方や長さの算出、収め方等を解説しております。筋交いの長さを電卓で出す方法はとても分かりやすい♪
2023.01.27
大工のスキルUPテクニック

【5段廻り階段の原寸図】☆黄金三角形を使って割り墨を出す

今回は5段廻りの原寸図。とっつき難い5段でも、原寸図に描いてみると、加工も簡単。踏板を描いた原寸図の上にのせるだけで、納まり位置やカット墨も確認できるので安心です。 以前6段廻りの原寸図の書き方を公開してますが、基本的にはそれと同じ...
2023.06.10
みんなのDIY

大工が現場で多用する作業台を作る 

現場で大工さんが作業する際に何かしらの台がいる。 ワークベンチのようなしっかりした物が良いが、それを携帯して現場に運び入れるのは中々の困難。 そこで大工さんは…
2023.06.10
大工のスキルUPテクニック

【廻り階段の原寸図】描くと理解が早まるし☆超簡単なのが分かる

【大工必見‼の大工トレーニング】廻り階段は一度、原寸図を描くとその後の工程が正確でスピーディに行えます。 慣れれば10分程で描けるようになりますので手間も掛かりません。 描くと理解が早まり練習にもなります。プレカット階段
2023.06.10
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました