第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

【いっけん・じょう・にけん】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説 《技術編》

大工の専門用語

・尺貫法における長さの単位

「一間、丈、二間」は尺貫法における長さの単位 の1つで、建築業界(特に大工)で用いられる。
しかし近年では、図面表記の長さ単位、「ミリ、メートル」を現場で重視され、あまり用いられなくなった。

ただ、木材や建築材料などは今でもその名残が残っており、多くの材料で尺基準の寸法になっている。
その為まだまだ尺基準の呼称を使う大工さんは大勢います。

・1尺=10寸=10/33メートル

尺目の基準になる長さは
1尺=10/33メートル
と決められており、0.30303030… メートルと
何とも割り切れない数字になってしまうのである。
また、1尺=10寸でもある。

6尺、二間、丈
間竿、尺杖

一間(いっけん)

1間とは、1尺の6つ分。つまり6尺。6×0.30303…=1.81818…メートル
一間=6尺=1,818mm

甚五郎
甚五郎

こういった尺貫法の寸法は
メートルに計算し直して認識するのではなく、
基準となる目安を見つけて、
1間はそれぐらいの長さだと覚えればよい
よ。

甚五郎
甚五郎

例えば6尺は、
コンパネや石膏ボード、フロアや畳の長編とか

甚五郎
甚五郎

横幅の目安は、引き違い戸の納まる柱間とか、
高さで言うと、
背の高いお兄ちゃんとかね。

はむお
はむお

よし!俺の身長を目安にしよう♪
5寸2分8厘

甚五郎
甚五郎

覚えにくい…

・二間(にけん)

正確には2間は 1間×2つ分なので3,636mm
しかし、3,640mmや、3,600mmでも2間と呼ばれたりする。
また、4メートルの材木も「2間の材木」とか「2間もん」とか呼ばれるので要注意。
同じように、2メートルの材も「1間もん」とか呼ばれたりする。

結局、2間といっても、3600mmから4000mmくらいの
あいまいな長さの意味も持ってる。

はむお
はむお

じゃあ、
ホルモンフェロモン
は、何間もん?

甚五郎
甚五郎

しらね…

・丈(じょう)

先ほどのあいまいな表現で言うと「丈」は1間と2間の間ぐらいの長さになるのだが、
正確には1丈=10尺 なので3.0303…メートルである。
これも、3メートルの長さの材を「丈の材」とか「丈もん」と呼ばれるが、
丈に関しては ほぼ3メートルなので呼び方としては合っている。

ただ、1間(6尺)と2間(12尺)の丁度あいだは9尺になるので、
こういった場合は「1間半」とか「9尺」と表現した方が適切である。

 

コンベックス(巻尺)の使い方を1up👆させる方法

***************

タイトルとURLをコピーしました