第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

【いも・いもすけ】大工用語がわからない!?を解説 《技術編》

大工用語/いも・いもすけ 大工の専門用語

*****************************

仕口や継ぎ手の木材加工方法の1つであるが、仕事を施さないのがこの「いもすけ」・「イモ」である。
実際には少し加工はするが、蟻や鎌といった加工はせず、
面と面がつくように真っすぐに加工するだけである。

仕口/いもすけ
いもすけの仕口
仕口/蟻
大入れ蟻の仕口

もちろん施工スピードは格段に速いが、
わずかな加工しかしないので、技術ランク的には低ランクといっていい。
構造的な強度も落ちる。

ただし、最近では接続金物も質の良いものが出来てきているので、
金物と併用すれば問題なく納めてもよいケースも多くある

梁受け金物2
仕口加工なし。梁受け金物を取り付けるだけ
梁受け金物
ラグスクリューボルト、スクリュー釘で横架材をしっかり固定

最近では、建築金物メーカーのタナカカネシンは、
木造在来工法において、従来の仕口加工は施さずとも接合可能出来る
多種多様な建築金物を製造販売しており、ホームセンターなどで一般の方でも簡単に入手できるようになってきた

また、梁受け金物とドリフトピンを用いて梁や柱を接合するナットレス工法ピン工法も、
多くの現場でも見られるようになってきた。

土台と大引きを結合する金物や筋交い金物、ホールダウン金物等、その他のも多くのバラエティに富んだ建築金物が増えてきているので、
現場の適性に合ったいい金物を見つける事も大工にとって大事な技術要素のひとつになってきている。

はむお
はむお

イモスケって 田舎臭いとか
あか抜けない人のことらしいぞ

甚五郎
甚五郎

他には、江戸時代、
無知で不器用な人、技術が無い人の事を
そう揶揄してたらしい。

はむお
はむお

確かによりの方が臭いな。
でも やめられない。

甚五郎
甚五郎

そういうことは、
大人になってから言いなさい…

タイトルとURLをコピーしました