第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

【割り・ワリ】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説 《木材編》

大工の専門用語


****************************

角材に対して厚みが薄いもの。
かつ、厚みが25㎜以上ある材木


スポンサーリンク
スポンサーリンク

割・ワリ

柱角を基準に材を縦に挽き割り加工を施した木材。

主によく使われ意味合いは、
ニイチサンイチサンゴイチ、又は
サンゴインゴサンズンインゴ等の総称で、
厚み一寸の材「割り」、
厚み一寸五分の材は「インゴのワリ」と呼ぶ。
  

似たような言葉で、「背割り」とか「割付け」などがあるが、それはまた別の事柄である。
 

  

厚み30㎜でも27㎜でも、

共に一寸と称する

  
 

いんご(一寸五分)の割り

 
 

《 例文1 》

    「仮筋は4mの割りを打て」

           ↓
 
    「仮筋交いは4mのサンゴイチ(105×27の材)を柱、梁に打ち付ける」

はむお
はむお

俺も例文考えたぞ!

甚五郎
甚五郎

ほう?

はむお
はむお

割り箸で割子そばを食べる

甚五郎
甚五郎

なんじゃそれ…。

***************

タイトルとURLをコピーしました