前回の話で大工にも色々あることを知った はむお君、
大工になろうと心が傾き始めました。
しかし、そこでひとつ疑問が湧いてきました。
一体、どうやったら大工になれるんやろう?…と。
変身ベルトか?悪魔の実か?
考えても分からないので 、おじさんに聞くことにしました。
大工になる方法

なぁ、おじさん、
大工になる方法って何かあんの?

おっ!
その気になってきたか。

今までは、身内や知り合いの棟梁に、
弟子入りするってのが一番メジャーな方法やったわな。
勿論 今でもそうしてる人もおるし、まだまだ王道や。
でも、他にも色々な方法があるんや。

なるほど…。で?
求人サイトやハローワーク

まずは、求人誌や求人サイトで探してみる。
しかし、求人誌や求人サイトって、掲載にお金がかかっているので、
事業主も見習い募集というより、どちらかというと即戦力を求めがちです。

だから、中々見つかり難い
では、事業主が掲載にお金を払わなくてもいい、国がやっているハローワークはどうだろうか…。
さすが、厚労省が設置する行政機関だけあって金銭などは殆ど必要ないので、多くの事業者が求人の為に利用しています。
取り扱う求人数も多いですし、地域密着のため地元就職がしやすいところが大きなメリットともいえる。

ただ、大工単体での求人を探してみると、
意外と少ないな。
見習いや未経験だと更に少なく感じるね。

なんで?

大工職人さんは、会社組織にしてない方が多く、その為、
個人での求人の申し込みは、手続きや登録に手間取るケースが多いんだ。
だから、個人の大工さんが見習いを募集しているケースはあまり目に留まらないよ。
実際、ハローワークで人材を募集している建築会社さんは、設計や営業、現場監理などの正社員さん募集の方がよく目につきます。

それでも、
大工見習を募集してる建設会社さんもなくは無いので
探す価値はある。
その場合は正社員での雇用形態になる場合が多い。
社員になってみる

だから、最近では会社員になって大工の職に就くという考えを持った方も増えてきた。
その受け皿として、大手ハウスメーカーでもやってるね。

その場合、会社お抱えの大工さんの元で仕事を覚える場合もあるし、
会社専用の学校なんかがあって、まずはそこで1年間とか一通り学んでから仕事に携わるってケースも出てきている。

そんな会社あるん?

あるよ。
会社員になって大工ができたら、
収入面で安心できるのがいいよね。

ただ、会社員だけあって、入社する敷居が高かったりするのも事実。

大卒の希望者も結構いるので、
大手ハウスメーカーでは学歴がないとちょっと厳しかったりもする。
気付いたら大工になってた


知り合いに大工がいれば、
その人に聞いてみるのもいい方法

ただしその人に、
「見習い募集してませんか?」って聞くんではなく、
「何かアルバイトありませんか?」って聞くんねん。
これがコツ。
繁忙期は猫の手も借りたいからな。きっと雇ってくれるで。
見習いだと師弟関係の状態になってパワハラまでもいかないにしても、
親方からの当たりが結構キツイ場合があったりします。
一方、アルバイト生の場合は、現場の忙しい仕事を手助けしてもらってるという気持ちがあって、弟子と比べると扱いが優しかったりもします。
また、教える仕事内容も弟子の場合とあまり変わらないし、アルバイト生だと必要なことを確実にこなしてもらわなければ雇った意味がないので、より実践的な事を早く教えてくれたりもします。
それによってそこの勤め先や親方の仕事が自分に合っているかの正確な見極めにもつながります。
アルバイト生は期間限定的な部分もありますが、それがかえって辞めやすいという特権でもあります。
肌に合わなかったら早めに辞めてもそれほど迷惑も掛からないし、次にいける分 気が楽。
逆に仕事が気に入り長期で雇って欲しい場合はそのタイミングでその旨を伝えれば継続して使ってくれたり、或いは横つながりの大工さんや良い工務店なんかも紹介してくれたりします。

以外と弟子になるよりアルバイト生の方が、
賃金が高かったりもするからな

俺、カネ欲しいし、
すぐ行く。
アプリを使って自分で探す

ここでとっておきの方法を教えてあげるよ

何?
すげぇ楽しみ♪

今の時代、大工さん自身も仕事探しの1つのツールとしてアプリを使ってるんだよ。

通常はそのアプリ、
大工さんとか業者のやり取りで使われていて、
職人の求人なんかもある訳だが、
見習いや未経験者の募集も結構あったりするんだ。


職人さんが使うアプリなんで、
まだ大工にもなってない方はそのアプリの存在すら気付いてないが、
意外と見習い君にも役に立つよ。

アカウントを作って
「大工になりたい○○です」
「大工の見習い希望」
「経験豊富な皆様と意見交換したいです」
という感じでプロフィールに載せとけば
向こうから接触してきたり、オファーとかもあるよ。

意見交換するだけでも有意義やし、
リアルな話も聞けるぞ。

あと、
雇い主とも事前にコミュニケーションが取れるので
間違いが少なくなるのもいい傾向。

なるほどね♪

そのアプリはこれね
助太刀公式サイト https://suke-dachi.jp/

一考の価値ありだな
建設学校や大工系の学校に行ってみる

あと、学校へ行くってのも有り

俺、得意科目は、
体育。

公的学校、私的学校があり、
値段の差はあるがどちらも授業料等が要る。
ま、これは自分に投資するという意味でいい事だと思う。
お金払ったぐらいやから肝も据わるし、一生懸命やるやろ。
1.設計や監理とか、大工以外の建築の事も学べたりするのでそれは凄くいい。
腕の良い大工さんは他の事もよく知っているからね。
2.卒業時には優良な企業や工務店を斡旋してくれたりする
3.同じ状況の仲間もできるところはやる気やモチベーションUPにも繋がります。
4.働くまで時間があるから、大工についてしっかり考察できる。
5.再就職や資格取得などでも優位にはたらくよ。
1.費用がかかる
2.大工に特化した学校がそんなに無いので選択肢が少なく通うのが遠方になりがち

比較的費用のかからない職業能力開発校や公共職業訓練校は魅力的。
募集期間や人員の制限があったりするので要注意。


時々、学校にいくのは無駄だと言う大工さんもいてるが、
そんなことはない。
見識が広がり得た知識は後々効いてくるぞ。

何となく分かった。
年齢とかはどうなん?
年齢制限は?

学校や会社によっては制限があるが、
働くのは何歳でもいける。
体が動けばの条件付きやけど。(※頭もな)
確かに年齢による体力の衰えは出てくるが、
アルバイト雇ったり、外注に出したり工夫すれば全然こなせる。

目も見えんようになってくるけど、そこは○○○ルーペで対応や。
うちの親父は80過ぎまでやっとったがな

あと、40過ぎてから大工になった人もいてるで。
なった歳が遅かったから、なるべく長くやる言うてな、
その方も80歳過ぎまで大工やってたな。

なるほど、
なるのは40過ぎでもなれるけど、
80過ぎたら大体引退するんやな。

まあ、言うても体力いる仕事やからな。

じゃあ、
女の人はどうなん?

大工に限らず建築業界は女性の進出 目まぐるしいで。
昔と違って、偏見な目で見る事もなくなったし、
逆に、現場におったら人気モンや。

材料も軽くなって運びやすくなってるし、
作業着もカッコええ、ちゃんとレディースもあるで。
一番の問題のトイレ環境も良くなってるしな。
最近では仮説トイレ置いてない現場はかなり少なくなったやろ。

よし!
現場で彼女つくれるな

そっちかい!
まとめ
- 建設会社の社員大工になれば収入面では安定する
- 身内や知り合いの大工さんにアルバイトで雇われてみる
- アプリを使って自身で開拓(これが一番現実的)
- 学校に行く(大工外の建築知識を学ぶのも大事)
- 頑張れば80オーバーも可能、女性大歓迎♡女大工は人気者

がんばれ!!未来の大棟梁
***************