第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

【陸(ろく)】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説

大工の専門用語

『 陸 』とは、
建築用語的には水平という意味である。
しかし、呼び名は「りく」ではなく、「ろく」と呼ぶ。

甚五郎
甚五郎

同じ意味で(みず)と言ったりする

はむお
はむお

水平を強調したい場合はだな

甚五郎
甚五郎

陸地は近くで見るとデコボコしてるからね



他にも「ろく○○」と呼ばれる用語があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

陸墨(ろくずみ)

床を仕上げるために壁面に水平に出す墨線。
水とか水墨とも呼ばれる。

甚五郎
甚五郎

水平の印は三本線

甚五郎
甚五郎

という漢字が変化して

三本線になったんだっていう話がある

はむお
はむお

アディダスの三本線は

シューズ補強のためらしいって話がある

陸屋根(ろくやね)

水平でフラットな屋根。人が乗れて歩ける。屋上なんかがそうだ。
ただし、水勾配など排水などのため緩い勾配はついてある。

勾配が緩い分、防水をしっかりとしないと雨が漏りやすい。

はむお
はむお

防水命


陸梁(ろくばり)

トラスや合掌の小屋組で一番下で下支えてる水平な梁

甚五郎
甚五郎

合掌小屋組は柱のスパンを飛ばす小屋組み

陸庇(ろくびさし)

勾配が少なく平らな庇

不陸(ふろく)

平坦または水平でないこと

はむお
はむお

あと、絶対に外せないのが、

はむお
はむお

ろく助の塩はヤバいくらい美味い

Bitly
タイトルとURLをコピーしました