新築住宅を建てる際、まず最初に大工がする仕事といえば、土台敷です。
その土台を基礎の上に据える為の墨出しが、新築現場一発目の仕事です。
建物の基礎は基礎屋さんが施工してくれているのでそこからその後を引き継ぐ形で大工の工事はスタートします。
その基礎の上に土台を据えていく訳だが、何処にどう土台を据えたらいいのか目印も何も無いので分からない…??
なので、正しい位置にちゃんと収まるよう土台の据え付けラインを基礎の天端に墨出します。
ここでは、そんな土台墨の出し方、導き方、について分かりやすく解説していきます。

なぜ?土台墨を出すのか
建物を建てる上で 立ち(傾き)水平(レベル)そして矩(直角)が、それぞれ正確に出てるか否かはとても重要な事で、これがちゃんと出てないと、信頼できる軸が無いのと同じで建物が歪な形になり構造的にも弱く、あらゆる所で不具合が生じたりして、住み心地も悪くなります。
土台が正しい位置に収まっていないと後へ続く柱や梁がまともな位置に収まってきませんし、
後から修整するにしても、土台を動かせばその上に乗っている柱や梁も動くので後からの修整も非常に困難になるので慎重すぎるくらいの気持ちで初めにきちんと土台を収めて修整の無いようにします。
土台を正規の位置に正確に収めるため土台墨は必要で更にその墨も、より正確に記すことが大切になってきます。
墨出しに使う道具
- 墨坪・墨差し
- コンクリートカルコ
- 差し金
- ロングメジャー(10m~30mくらい)
など、その時々で他にも用いる道具はありますが大まかにはこれくらいです。
墨坪の普通のカルコでは基礎に打ち込めないので、コンクリートカルコを使用します。
ただ、カルコの根本まで打ち込めないのでカルコの先端に輪ゴムを巻いて糸を押さえます。



基準となる墨線
まず初めに縦の基準となる一本の墨を打ちますが、外周部分のなるべく長い直線が打てる所で尚かつ、建物の正面側や前面道路に面した箇所などよく目につきやすいところを選択します。
そこに、基礎の芯に土台の芯が収まる位置の土台外面の墨を打ちます。
例えば、基礎の幅150mmで土台幅が105mmの場合は基礎外側から22.5mmの所です。

目につきやすい正面にするのは、
基礎に誤差があった場合、誤差の調整を目につき難い裏手にするためである

目につきやすい表側はきれいに通しとけよってことか

土台墨の矩を出す
次に、縦の基準墨に対して直交するラインの横基準墨を出していきますが、この時しっかりと矩(90°)を見ます。なるべく大きな矩がとれる所を選択します。例えば、


大きな所で矩を見るのは誤差を少なくする為だな
次に、矩(90°)を見ますが、
基礎の天端にレーザー隅出し器を置いて矩を出すと言う方法もありますが、
距離が長いとレーザーラインが滲んだり、日中の野外だと殆ど見えなかったりする場合もあるので、
ロングメジャーで実測する矩を出し方を解説いたします。
横の基準墨を打つ前に点Xを記します。
収まる位置の土台外面(基礎幅150㎜:土台幅105㎜の場合は基礎外面から22.5㎜の所)の交点

そこから縦基準墨方向にできるだけ長く距離をとります。
点Xから一番遠い基礎の通り芯間隔の距離
これをⒶとし、(仮にⒶの長さを7280)そこの点を点Yとします。
次に、横基準墨を記すために横方向に点Xから長さを取りますが、
これもⒶと同様、横方向で点Xから一番遠い基礎の通り芯間隔の距離
これをⒷとします。(仮にⒷの長さを5460)
ただこの時、まだ点として記さず、基礎幅いっぱいの線で表して下さい。
その次に、点Yからこの線に向かって距離をとります。これをⒸとします。
その長さは、Ⓒ=√Ⓐ2+Ⓑ2 これに仮の数値を入れてみると、
Ⓒ=√72802+54602=9100 Ⓒ=9100になります。
(斜辺の長さを電卓で出す方法はこちら記事で書いてます)
で、このⒸ9100と横方向のⒷ5460の接点、ここが点Zになります。

点Xから求められた点Zへ墨を引いてやると縦の基準墨に対しての横の基準墨が90°で表せます。
矩が出て、元となる縦と横の基準墨が出たので、あとはその基準墨を元に各場所の墨を記していきます。
最後に大矩を見る
全ての土台墨が明記できたら一番外側で大きな四角形が取れる所で対角の長さを見ます。
その対角線の長さが同じであれば土台の墨線は完成です。
誤差は少ない方が良いですが、 1/10000ぐらいまでに留めましょう。

互いの対角線の長さの誤差が大きかったら墨線を修整しましょう。
修整のやり方は2本の対角線の長い方を縮める方向に墨線を振ってやります。
2本の差異の半分くらい振ってやるとちょうどいい感じになります。
(差異が4㎜だと2㎜くらい振る)

墨線を振ったあとはもう一度大矩の2本の対角の長さを確認します。
誤差1/10000以下なら墨出しの完成です。
基礎のレベル確認
基礎天端の水平(レベル)は基本的には基礎屋さんがしっかりと出してくれていますので大丈夫だとは思いますが、時折部分的に天端が盛り上がっていたり或いは、下がっていたりする場合もあるので、全体の確認だけはしておきましょう。
- レーザー
- オートレベル
- 水盛管
などで確認する。

土台墨が打てたら基礎から出てるボルトの位置を採寸して
土台にドリルで穴を開けていきます

それを収めていったら土台は完成だな
