第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク

大工の職種を細分化☆それぞれの大工に向く適性とは?

その他

令和の現代、建設業界では職人不足が深刻になってきております。
大工も例外ではありません。
只今 大工は引く手あまた、(マジで)
腕のいい職人なら何処の建設会社でも喉から手が出るほど欲しいです(ホント)

そんな情報を聞いた はむおくん…

はむお
はむお

なぁ、おじさん。
大工になるにはどうしたらエエ?

甚五郎
甚五郎

突然なんや?
ええか、大工いうてもな、色々あんねん。
宮大工、町屋大工、造作大工、建売大工、
メーカー大工、リフォーム大工、建て方大工、
内装大工、営繕大工、仮枠大工に舟大工。

なんちゃって大工 ってのもあるぞ。

はむお
はむお

へぇー、いっぱいあるんだね。

甚五郎
甚五郎

どの大工になるのかの前に、
「大工」についてちょっと考えてみるぞぃ。

はむお
はむお

OK!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

大工の種類と適性

甚五郎
甚五郎

さっき言った大工だが、それぞれによって分野が違う。
その分野しかやらない専門の大工もいる。

メーカー大工はハウスメーカーの決められたマニュアル通りに作る専門で、
リフォーム大工は現場の状況に合わせて工夫しながらする。
新築はあまりやらない。
建て方大工は土台から屋根仕舞いまでの専門大工で、内装はやらないし、
内装大工はマンションや店舗の内部担当で、
階段や床フローリングを全くやらなかったりもする。
宮大工は神社仏閣専門なので基本、一般住宅は手掛けない。
そもそも一般住宅とは作りが違うので仕事の内容が変わってくる。

甚五郎
甚五郎

かと思えば、
町屋大工がリフォームしたり、
メーカーや建売の新築工事をするケースもある。

甚五郎
甚五郎

また、大工に似た職種もあって、
仮枠大工はコンクリートの型枠を作る大工であって、
一般に言う大工とは違う。
キッチンやシステムバス組み立て屋さんや、
外壁サイディングさん、軽天屋さんも
一般の方から見れば大工に見えなくもない。

はむお
はむお

うわぁ、何かいっぱいあって
それぞれ全然違うんや。

甚五郎
甚五郎

入口間違って大工になると、
自分が思ってなかった大工仕事やったりするんだよ。

甚五郎
甚五郎

だから、「大工」だけでも職種はいっぱいあるし、
「大工」っていう職業の捉えかたも人によってまちまちなんや。
例えば、
ノミ、鉋 扱えへんかったら大工ちゃう言う人もいてるけど、
でも、ノミ、鉋 扱えへんでも立派な家は普通に建つんや。

棚板1枚付けただけで、「さすが大工さん、助かったわ」と、
お客様から見ればスーパー大工に見えたりもするしな。

はむお
はむお

ほんまや。
作業着きて金づち振っとったら大工さんに見えるわ

甚五郎
甚五郎

まぁ……、な。😅

はむお
はむお

じゃあ、
何処に行ったらいいんや?

甚五郎
甚五郎

自分なりによく考えて、
ここや! と思うとこに行ったらエエ。
もし、違うな思ったらそん時に変わればエエねん。

見習いの内はどの分野も大して変わらんし、
それよりも、人の繋がりの方が大事やからな。
職場 変わるにしても縁は大事にしとけよ。
後々その縁が生きてくるから。

はむお
はむお

分かった

実際、建築業界は横の繋がりで回っていると言っても過言ではない。
っていうか、横の繋がり無かったら大工は死にます。
ちょっと言い過ぎですが、横の繋がり多い方が有利に立ち回れるので得た縁は非常に大事。

はむお
はむお

じゃあ、ここや!っての
どうやって見つけたらええねん?
何か適性ポイント教えろや。

甚五郎
甚五郎

自分の性格や特性考えて、
自分に合ったもんがええやろな。

宮大工


継承した技術や一般建築では使わない工法等を駆使して時間を掛けて丹念に作り上げていく。
神社仏閣などの柱や梁の大きなものもあれば、だんじりや神輿など小さなものも手掛けたりする。
いわば、大きな伝統工芸の職人やな。
じっくり丁寧に作りたいタイプはこれ。
一般大工工事よりも圧倒的に需要が少ないので職人を受け入れてくれる場も少ない傾向。

町屋大工

地域に根付いた普通の大工さんが多い。
多くの知識や技術を持っていて、棚板1枚から新築までオールマイティに何でもこなす。
現場を取り仕切る能力も兼ね備える。
まだ、刻みや鉋がけ等の昔ながらの大工工事もしている。
家づくりのことを隅々まで理解したいならこれ。

リフォーム大工

救済大工。人々の困ったを助けます。(ヒーローレンジャー)
根本的な原因や、因果関係を探る能力、現場を俯瞰して見るチカラが要る。
町屋大工と同じような感じだが新築工事はあまりしない。
だが、町屋大工と同じで家づくりのことをよく知っておく必要がある。
アイデアや知恵を駆使したり古い家屋に新たに命を吹き込む事がしたいならコレ。

建売やメーカー大工

新築の着工から竣工のまでの達成感を常に味わえる。
マニュアル把握能力とスピードと体力が要る。
請負型が多いので工夫と能力次第で月100万超。
既製品や新建材ならお手の物、大きなプラモデルを作るイメージ。
コンスタントに家を建ててみたいならコレ。

造作大工

内部造作のみで、建て方や外部仕事はしない。
マンション大工やテナント専門大工もここになる。
限られた空間や狭いスペースで仕事をする為、整理整頓が得意なヒトが向く。
内装に特化しているので比較的非力なヒトや女性でも可能。
工期も長くは無いので、ハーフ大工感覚ならこれ。
内装リフォームも行う。

建て方大工

土台敷きから屋根仕舞いまで。
無空間から立ち上がっていく醍醐味を味わえる。
結構ハードで危険度は増すが、工事単価はいいのでお金メインならここ。
建て方専門なので、本当の意味での大工技術は覚えられないのがネック。

甚五郎
甚五郎

他にもあるが、大まかにはこんな感じ。
はむお君は何を基準に大工を選ぶ?

はむお
はむお

カネ🤑

甚五郎
甚五郎

やっぱり…。

***************

タイトルとURLをコピーしました