第2BASEのBIG大工チャンネルもよろしくお願いします!!
スポンサーリンク
情報なう

【職人必須の求人アプリ】『助太刀』を使ってみた評価と感想レビュー

職人求人アプリ『助太刀』を、 スマホに取り込んでの使い方や、実際に使ってみた様子や感想を報告。間違いなくこれからの職人に必要なツールであると確信した理由
2023.03.26
大工の専門用語

【ふかす・こぼち】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説

何だかの理由で既存の位置や形状よりも、手前へ増す方向に新たに形状を設けること。 壁の場合はふかし壁と言い、既存の壁の手前側に新たに壁を設ける。 その理由は様々だが…
2022.12.09
大工の専門用語

【陸(ろく)】大工用語がわからない!?建築現場で使う専門用語の意味を解説

建築用語的には水平という意味である。 しかし、呼び名は「りく」ではなく、「ろく」と呼び、他にも「ろく○○」と呼ばれる用語が…
スポンサーリンク
大工のスキルUPテクニック

【DIYユーザー必見】プロが行う内装仕上げ材の『割り付け』

フローリングやジプトーン等の内装仕上げ材の割り付けを分かりやすく図解入りで説明。ポイントとコツ
情報なう

職人に評判の『助太刀』アプリが使えるツール!?か検証

大工の間で噂になってる職人の求人アプリ【助太刀】を歴30年フリー大工が、このアプリが使える物か否か忖度なしに調査を進めた結果、『使えるツール』と判断したが、その決定的理由とは…
2023.04.04
大工のスキルUPテクニック

基礎の天端に打つ土台墨の出し方

新築住宅を建てる際、まず最初に大工がする仕事といえば、土台敷で、その土台を基礎の上に据える為の墨出しが、新築現場一発目の仕事です。しかし、基礎の天端には目印も無く何も書かれてないので一体何処にどう土台を据えていいのか分からない…?? そんな問題を分かりやすく解説します。
2023.02.04
大工のスキルUPテクニック

垂木や破風板の長さを電卓で簡単に出す

図面に斜めの寸法(長さ)が書かれて無い事がよくあるんだけど、一体何センチだ⁇ってことはよくあります。そんな悩みを電卓であっさりと解決!!
2023.01.27
大工のスキルUPテクニック

指矩・曲尺/差し金の調整・メンテナンス

ここでは指矩・差金の角度の調整と90°の確認方法を解説しております。
2022.10.30
大工の専門用語

屋根勾配の求め方 

ここでは屋根勾配の求め方、母屋の高さや勾配の角度などを解説しております。
2023.02.11
大工のスキルUPテクニック

筋交いの墨付け加工/長さの求め方と収め方

ここでは筋交いの加工墨の付け方や長さの算出、収め方等を解説しております。筋交いの長さを電卓で出す方法はとても分かりやすい♪
2023.01.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました